薬剤と天然成分の違い

天然成分の害虫対策として・・

この害虫対策を広めて良いか・・? 

2010年4月に農林水産省へ

確認に行き了解を得ております



画像












 
最近の、お問い合わせ・・

無登録の農薬ではないのか・・?

農薬と似た成分ではないのか・・? 


無登録の農薬・・

貝と岩石は農薬や殺虫剤では無い

自然の中に身近に存在するもの


家畜の飼料添加材・金魚等の水の浄化作用剤

土壌改良剤として30年以前に登録認可された

もので有り無論 薬剤ではないので薬剤と

しての使用は出来無いし 自然の持つ力だけの

説明であり薬剤効果としても広めてはおりません

あくまでも自然・天然の効果・効能を謳っています

現在 是等の文献や資料は何処にも無く 私の

ブログからの発信しか在りません

使用者には薬剤としての販売は出来無い事を

明記し 自然の仕組みの害虫対策 として

販売普及しているものです


農薬に似た成分では・・?

貝と岩の成分

   CaCO3(98.8%) 

 岩石 SiO2(66.6%)AI2O3(14.6%)Fe2O3(3.6%)CaO(3.8%) MgO(1.0%)K2O(2.2%)Na2O(2.1%)

これらの成分の中に農薬の成分が・・? 

当方には全く薬剤とか農薬とか他社製品

の製造には関わりが無く あくまでも自然

天然のものを焼成した環境に無害と認可


されたものしか含まれていません


新JAS法にも無農薬有機認定資材として

認可されています。私は無農薬の研究の

過程でこれらの効能を発見し農林水産省

の了解を得て発信しています。


病害虫だけが堆肥化・・この現象に付いては

私は農学者ではありませんので

勝手な解釈は出来ません事

ご理解をお願い致します


様々な薬剤関係者様には 

ご不満な点等は以後 農林水産省へ

のご相談をお勧めいたします


画像











これらは 自然の持つ力 で有り

薬剤としての販売では無い事を

ご理解くださいます様宜しくお願い致します

これからの自然環境の保護には安全・安心が

求められています 具体的な一歩で有り

これが 全てとは考えてはいませんが

全国から使用者の喜びの声は大切にしたい

この記事へのコメント

とおりすがり
2012年03月18日 11:52
CaCO3が成分の農薬はありますよ~。クレフノン水和剤といいます。果樹に使用します。
ttp://item.rakuten.co.jp/nou-nou/0208011000006/
no belsh
2012年03月18日 15:08
とおりすがりさん

何か 勘違い・・?

使用製造目的が農薬とは・・?

当方のは家畜の飼料添加材です
昔から鶏に与えております

元素記号は同じでも製品
そのものが 違う
農林水産省へご確認ください
雑草Z
2012年03月18日 15:53
nobelsh さんのおっしゃる通りです。
炭酸カルシウムCaCO3の農薬があっても、炭酸カルシウムが成分の自然の物質も沢山あります。それこそ、
nobelsh さんのおっしゃる通り、貝殻から石灰岩まで、天然の炭酸カルシウムCaCO3なんて沢山あります。CaCO3が成分の農薬があっても、CaCO3が入っていれば農薬とは言えません。

この記事へのトラックバック